最終更新日

花粉症がつらい方へ。今日からできる対策&おすすめの食べ物

花粉症がつらい方へ。今日からできる対策&おすすめの食べ物

毎年春先になると現れる花粉症。耐えられないほどの鼻詰まりや鼻水、目のかゆみに悩まされている方も多いのではないでしょうか?

多くの人にとってつらい花粉症ですが、実は食事や生活習慣を変えることである程度症状を緩和させることができるとも言われています。今回は、そんな花粉症を悪化させないためにできる対策方法について紹介していきたいと思います。

花粉症のメカニズムについて

日そもそも花粉症はどういう原因で発症し、どのような症状を引き起こす病気なのか、そのメカニズムをまずは説明しましょう。

花粉症の原因は?

花粉症は、花粉が原因でアレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎が起こる病気です。季節性アレルギー性鼻炎と呼ばれることもあります。

私たちの身体の中では、花粉という異物が体内に侵入すると、免疫機能によりまずそれを受け入れるかどうかが判断されます。そして花粉を排除すると判断した場合、花粉を攻撃する抗体が体内で作られます。それが「IgE抗体」です。

抗体ができた後に花粉が体内に侵入すると、目や鼻の粘膜に存在する肥満細胞の表面にある抗体と花粉が結合するようになります。その結果、肥満物質からヒスタミンなどの化学物質が分泌され、花粉を体内から追い出そうとします。

その行動が、くしゃみや鼻水、涙という形で現れるというわけです。くしゃみで花粉を引き飛ばす、涙で目から花粉を洗い流す、鼻水で花粉を流すという行動は、花粉が体内にある限り止まることはありません。

スギだけじゃない!花粉症を引き起こす花粉の種類

花粉症を引き起こす花粉の種類は、日本国内で約60種類にも及ぶと言われています。症と言えばスギを連想する方が大半と思いますが、実は花粉症を引き起こすのはスギ花粉だけではないのですね。

実際にスギのような樹木だけでなく、草花から出る花粉が原因で花粉症になることもあります。また、季節や地域によって飛散する花粉の種類は異なり、人によって反応する花粉の種類も違います。

例えば花粉症を引き起こす原因として最も有名なスギ花粉は、東北から九州まで幅広い地域で生息しています。ピークは例年、2月中旬~4月下旬頃。約2か月間にわたって、花粉症の強烈な症状を多くの人に与えます。

スギ花粉が収まるころになると飛散が始まるのがヒノキの花粉です。例年3月末~5月初旬ごろにかけて飛散のピークを迎えています。スギほどではありませんが、飛散量がかなり多いのが特徴です。スギ花粉と併発させている人も多いと言われています。

また、1年を通して花粉を飛散させているのがイネです。12月~1月以外はほぼずっと花粉が飛散していて、特に春から夏にかけては飛散量が増加します。

ほかにも秋にはブタクサやヨモギなどが花粉の飛散のピークを迎えます。

花粉症の主な症状

花粉症の主な症状は、鼻づまり、くしゃみ、鼻水などの鼻の症状と、目のかゆみ、充血、涙などの目の症状です。ほかにも花粉の種類によっては、咳やタン、喉や皮膚のかゆみ、下痢や微熱、食欲減退などの症状を引き起こすこともあります。

病院で受けることができる花粉症の治療方法

つらい花粉症、できれば症状をなるべく緩和させて、平和に日常生活を送りたいですよね。

花粉症の対策として最も有効なのが、病院での治療です。病院ではアレルギーの薬を処方してもらえるほか、最近ではアレルゲン免疫療法や舌下免疫療法などの治療を受けることができます。

アレルギーの薬を服用する

手っ取り早く花粉症の症状を和らげるためには、症状に適したお薬を摂取する必要があります。残念ながら花粉症の症状を完全に治すお薬は、現段階では存在しません。しかし症状に適したお薬を服用すれば、症状を適切に軽減することは可能です。

例えば花粉症で鼻の症状がひどい場合は、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンという物質の分泌を抑える「抗ヒスタミン薬」が有効です。

ほかにも目の症状がひどい場合は点眼薬、鼻詰まりがひどい場合は血管の収縮を促進させる働きがあるお薬などを併用することもできます。

しかるべき治療を受ける

アレルゲン免疫療法や舌下免疫療法、レーザー治療法など、花粉症を根本から治療するための方法も近年は注目されています。

まずアレルゲン免疫療法とは、アレルギーの原因となる物質であるアレルゲンを含むお薬を適切に摂取することで、アレルゲンを徐々に体に慣らしていき、症状を緩和もしくは完治させる治療法のことです。

スギ花粉に関しては、舌の下からスギ花粉の抗原を含むお薬を摂取する舌下免疫療法も行われています。抗原は一度に大量に摂取するとショック症状を引き起こす可能性があるため、舌下免疫療法の場合は3~5年かけてじっくりと体を慣らしていく必要があります。

また、鼻の粘膜などのアレルギー反応が起きる場所をレーザーで焼き、症状の緩和を図るレーザー治療法も近年は注目を集めているようです。粘膜が回復するとまた花粉症が再発してしまうデメリットもありますが、1度の治療で約2年間は効果が期待できると言われています。

自分でできる花粉症対策について

花粉症の症状を少しでも軽減するためには、自分で対策を行うことも大切です。

花粉を体内に入れないようにする

花粉症対策として重要なのが、花粉をとにかく体内に入れないようにすることです。

花粉の多くは鼻と口から体内に侵入すると言われているので、外出時はマスクをして対策しましょう。専用のマスクを正しく使用すれば、約7~8割は花粉の侵入を防げると言われています。

花粉が多く飛散する日の外出を避ける

花粉の飛散量は特定の気候条件の日に増加しやすいと言われています。

  • 風の強い日
  • 前日に雨が降った日
  • 気温が高く湿度が低い日
  • 晴れた日の昼過ぎ、もしくは日没ごろ

上記のような日は飛散量が多い傾向にあるため、外出は避けた方が賢明です。逆に夜間や気温が低い日、雨の日などは花粉の飛散量が少ないと言われているので、そういう気候条件の時に外出して用事を済ませておくと良いしょう。

花粉を粘膜から除去する

マスクや花粉症用の眼鏡を着用していても、100%花粉を防ぐことができません。そのため、帰宅時などにはしっかりと花粉を取り除くようにしましょう。

例えば目から花粉を取り除くためには洗眼、鼻から花粉を取り除くなら鼻うがいなどが有効です。どちらも水道水ではなく、市販や病院から処方された専用のものを使うようにしましょう。

食生活を見直す

生活習慣を見直すことで、花粉症の症状を軽減する効果も期待できます。例えばタバコやアルコール類は症状を悪化させる恐れがあるので、花粉症の時期は控えた方が良いでしょう。

また、食生活を見直し、栄養バランスの取れた食事を心がけることは免疫機能の向上につながります。体の内側から体質改善して、花粉症の症状の緩和につなげましょう。

花粉症対策に有効とされる食べ物は?

花粉症は免疫機能によるアレルギー反応の一種なので、身体の免疫機能を高めると抵抗力が身に付き、花粉症の症状を抑える効果が期待できます。食べ物の中には体の免疫を上げる効果が期待できるのものがあるので、そういったものを積極的に摂取し体質改善することも花粉症対策として有効なのです。なかには子どもや妊婦さんも安心して摂取できるものも多くあるので、いくつか紹介しましょう。

乳酸菌

免疫機能をつかさどる免疫細胞の約60%は腸に集中しているため、腸内環境を改善することで免疫機能の正常化が期待できます。その腸内環境を良くする働きを持っているのが乳酸菌です。

乳酸菌は免疫細胞のバランスを整える作用もあるので、花粉症対策に有効だと考えられています。ちなみに乳酸菌が多く含まれている代表的な食べ物は、ヨーグルトや味噌、チーズ、キムチなどの発酵食品などが挙げられます。

食物繊維

食物繊維は腸内環境を整える働きだけでなく、腸内で善玉菌のエサにもなるため、腸内を整えてくれる善玉菌の増加を促してくれます。このように善玉菌が増加することで、アレルゲンとなる花粉の吸収を抑制する「IgA抗体」の増加にもつながります。

食物繊維が多く含まれている豆類やイモ類、ゴボウなどの野菜、海藻、キノコ類を積極的に摂取して、花粉症対策に役立てましょう。

べにふうき茶

べにふうき茶は、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの元である「Ige抗体」を抑制する作用があると考えられいる「メチル化カテキン」が多く含まれているため、花粉症に有効だと言われています。

上記で紹介した食べ物とは違い、花粉症への即効性が期待できるほか、飲んでから3~4時間は効果が持続します。また、飲み始める時期も花粉が飛散する1.5か月前からで良いので、気軽に花粉症対策を始めたい方にもオススメです。

POINT

オーガライフではお湯に溶かすだけでOKの飲みやすい微粉末仕様のべにふうき茶を販売しています。一般的な苦みが強いべにふうき茶とは違い、ほのかに甘さが感じられてさわやかな味わいなので、毎日おいしく続けることができますよ。

ぜひ花粉症対策として、一度試してみてください。

おすすめのべにふうきはこちら

べにふうき

飲み方も熱湯を注いで2分待つだけなので、面倒なことも一切なし!毎日おいしく続けられますよ。

ぜひオーガライフのべにふうき茶を一度試してみてください。

記事一覧に戻る

\\ オーガニック健康食品の情報誌 //

健康食品屋だからこその健康&美容など
楽しい情報を週1回お届け!