本当は怖い砂糖の話

本当は怖い砂糖の話

砂糖

近年、砂糖の摂り過ぎがメンタルヘルスにも影響を及ぼすというお話、ご存知でしょうか?

砂糖の摂取で今まで心配されていたのは、太るとか、虫歯とかアレルギー(アトピーや花粉症)を引き起こすなど、様々ありますよね。

たしかによく「疲れた時に甘いもの」が良いなんて話もあります。

砂糖は脳の栄養になるから、頭を使う時には良いとかね。

甘いもの

しかしこれもちょっと間違っている様で、脳の栄養になるのは「糖」であって「砂糖」ではないし、エネルギーが高まるのは一瞬だけの様です。

また精製された砂糖を摂取していると、筋肉の疲れが逆に取れにくくなるという結果も。

疲れ

学術誌『Medical Hypotheses』に掲載された最新レビューによると・・・

精製された砂糖の摂り過ぎは、心血管疾患のリスク増加や腸内環境の悪化、全身性炎症の発症を引き起こすほか、インスリン抵抗性を促進してホルモン伝達(特にドーパミン)を妨害するなど、健康に悪影響をもたらすのだそうです。

精製された砂糖を最も多く摂取している女性は、砂糖の摂取量が最も少ない女性に比べて、臨床的うつ病になるリスクが23%も高いことが明らかになっています。

うつ

そう、体だけではなく、心に影響を及ぼすという事です。

いろんな角度で精製された砂糖をみても「栄養ゼロの高カロリー食品」で、良いところなし。

しかも欧米では「ホワイトドラッグ」なんて言われる程、依存性の高い食品と言われています。

グラニュー糖の結晶

塩分の摂り過ぎは気にしている人は多いかと思いますが、砂糖も摂り過ぎないように日々心がけていくことが大切。

男性は1日小さじ9杯(36g)まで、女性は1日小さじ6杯(25g)までに砂糖の摂取を抑えるのがベスト。

これ以上の量を定期的に摂取していると、冬や雨など憂鬱になりやすい時は特に、普通の人以上に気分が沈みやすくなるみたいです。

スプーンと砂糖

最近ではアレルギーやうつ症状の人の治療の一環として、砂糖を完全に排除生活ってのを推奨している病院もあるようですからね。

砂糖を控えたり、ダイエット中で甘いものを我慢したりしても、やっぱり少しはご褒美に甘いものは食べたい!ですよね・・・

今日は「砂糖不使用」なのに天然の甘味のある、おすすめ商品をご紹介してみたいと思います。

サトウキビと砂糖

こういうものを上手く日常生活に取り込んで行くと、それほどストレスや我慢を感じる事なく改善していけるので、お役立ていただけたら幸いです。

おすすめの商品はこちら

商品紹介(甘茶)
国産 あま茶

その甘味成分フィロズルチンは、砂糖の200倍といわれる甘さをもちながら、超低カロリー天然甘味料として注目されています。甘茶は、ゼロカロリー・ノンカフェインのハーブティーなんです。

商品紹介(素美人)
国産ボタニカルプロテイン 素美人

80種類以上の国産野菜と共に、「てんさい糖・サトウキビ糖・黒糖」という3つの自然由来の甘味料が入っており、やさしい黒糖抹茶味になっています。

完全自然派の無添加プロテインで、自然の甘さを楽しむのと同時に、良質のたんぱく質と食物繊維など女性に嬉しい成分を摂取できちゃいます。

商品紹介(ドライイチジク)
有機ドライいちじく

トルコの大地とエーゲ海が育てた最高級のいちじくで自然の甘さがぎゅっと詰まっています。サイズも大粒で、皮も薄いのでやわらく、自然の甘味と柔らかさがとても食べやすいです。

キャッシュレス還元5%も間もなく終了です。6月末までに、いつもご注文頂いている商品、気になっている商品、ぜひお買い求めください!

\\ オーガニック健康食品の情報誌 //

健康食品屋だからこその健康&美容など
楽しい情報を週1回お届け!