オーガニック健康食品の情報誌 オーガニック健康食品の情報誌

  • 黒にんにくとは?特徴やおすすめ食べ方も紹介

    黒にんにくとは?特徴やおすすめ食べ方も紹介

    黒にんにくとは? 黒にんにくは1日1~2片まで 黒にんにくのおすすめ食べ方 黒にんにくを買うならオーガライフの「熟成黒にんにく」 真っ黒な見た目がインパクト大! スーパーフード&天然のサプリメントとして注目の「黒にんにく」。 テレビや雑誌で紹介されて、一度は目にした...
  • 敬老の日のお祝いをするタイミングは?おすすめのプレゼントも紹介

    敬老の日のお祝いをするタイミングは?おすすめのプレゼントも紹介

    敬老の日はアメリカやカナダにもある特別な日 敬老の日は誰からプレゼントするのが一般的? 敬老の日のプレゼントを贈るタイミングは?何歳くらいから? 直接会って感謝を伝えたいけど、それは難しい……という方は 敬老の日は、大切なおじいちゃんとおばあちゃんに、感謝の気持ちを伝...
  • ジメジメムシムシの梅雨を乗り切ろう!おすすめの飲み物を3つご紹介

    ジメジメムシムシの梅雨を乗り切ろう!おすすめの飲み物を3つご紹介

    梅雨の時期に具合が悪くなったり嫌な気分になるのは何故? 食欲不振につながることも 梅雨の不調は梅雨の間に片付けよう! 梅雨の時期におすすめの飲み物3選 梅雨の時期って、雨はひどくなくても湿気が多くて困りものですよね。 洗濯物はカラッと乾かないし、マスクは蒸れるし、そ...
  • 今からでも遅くない!

    今からでも遅くない!

    こんばんわ、オーガライフ店長の土田です。 先日、6月20日は父の日でしたね。 私も一応2人のお父さんをしているのですが、5月の「母の日」の方がやっぱり盛り上がっている感じがしますね。 とはいえ、子どもとしての自分自身もやっぱり、母の日は何かしてあげようと思いだすのですが、父の日を...
  • 健康な毎日を送るために!継続できるアレンジレシピ

    健康な毎日を送るために!継続できるアレンジレシピ

    こんにちは!オーガライフ店長の土田です。 変異種のコロナ新規感染者がびっくりするぐらい増えていて、今後どうなっていくのか? 正直、巷は沢山人が行き交っている様ですが、小さな子どもがいる我が家では戦々恐々としております。 ご両親と同居とか、祖父母と同居されている方は、尚のことで...
  • ~リゾットより時短!~リゾーニで作る黒にんにくときのこのリゾット

    ~リゾットより時短!~リゾーニで作る黒にんにくときのこのリゾット

    時短・低カロリー 管理栄養士考案 簡単健康レシピ 調理時間 15分 カロリー 490kcal 本日はリゾーニという米形をしたパスタを使ったリゾットのご紹介です。 本格的なリゾットを作る場合は炒める時間は30分ほどですが、リゾーニを使うと15分に短縮! 今回はコストコで購入できるオーガニッ...
  • ~家飲みのお供に!~黒にんにくとアンチョビのポテトサラダ

    ~家飲みのお供に!~黒にんにくとアンチョビのポテトサラダ

    時短・低カロリー 管理栄養士考案 簡単健康レシピ 調理時間 40分 カロリー 212kcal 今回はとっても簡単な黒にんにくを使った大人のポテトサラダのご紹介です。 お好みで、きゅうりや枝豆などでも入れ、アレンジしてみてください。我が家はポテトサラダを作る時はフードプロセッサーを使いま...
  • ~簡単!使い方色々~黒ニンニクのガーリックバター

    ~簡単!使い方色々~黒ニンニクのガーリックバター

    時短・低カロリー 管理栄養士考案 簡単健康レシピ 調理時間 10分 カロリー 1465kcal 黒にんにくはとてもフルーティ。 プラムの様だと表現されることが多いですが、料理にちょい足しするだけでコクも。 そこで今回ご紹介するのは黒にんにくのガーリックバターです。 魚料理や肉料理の仕上げ...
  • 数量限定 先着100セット!

    数量限定 先着100セット!

    こんにちは!オーガライフ店長の土田です。 この時期になると、そろそろ準備をと考えるのが「母の日」 男性である私としては、なぜか父の日より母の日の方が世間的に盛り上がるのは、ちょっぴり寂しい気もするけれど。 きっとそれは、多様性が女性の方があるからでしょうね。 色んな事に興味...
  • インフルエンザ感染予防・対策には、紅茶と緑茶どっちがいい?

    インフルエンザ感染予防・対策には、紅茶と緑茶どっちがいい?

    インフルエンザ予防には、紅茶と緑茶、どっちが効くの?おすすめの茶葉もご紹介 そもそもインフルエンザとは 紅茶が持つインフルエンザへの効果とは? 緑茶のインフルエンザへの効果とは カテキン含有量が多いべにふうき茶がおすすめ インフルエンザ予防には、紅茶と緑茶、どっちが効...
  • 免疫力をUP=正しい腸活

    免疫力をUP=正しい腸活

    アダムスキー式腸活法とは? 積極的に摂りたいのは「大豆」 スープ派には大豆パウダーがおすすめ アダムスキー式腸活法におすすめの商品 世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。 1992年に発表された「アダムスキー式腸活法」の腸活...
  • 緑茶うがいで美味しく抗ウイルス対策をしよう

    緑茶うがいで美味しく抗ウイルス対策をしよう

    緑茶うがいで美味しく抗ウイルス対策をしよう 緑茶うがいはウイルス対策に効果的? 緑茶うがいの方法 うがいに最適な緑茶の選び方 緑茶うがいには「べにふうき」もおすすめ 緑茶うがいで美味しく抗ウイルス対策をしよう 日に日に寒さが増す今日この頃、気になるのは冬に猛威を振るう...